fc2ブログ

かなもと動物病院blog

■千葉市稲毛区にあるかなもと動物病院のblogです■

ウォーターサーバーを設置しました

ウォーターサーバーを設置しました。

DSCN0124_convert_20130301222856.jpg

そして、それからよく聞かれます。
「これは人も飲めるのですか?」と。

これは人用です・・・・。

よくミネラルウォーターは犬猫には与えてはいけないといわれます。
日本のミネラルウォーターは硬度が低い(軟水である)ためミネラルは低めです。したがって結石リスクの少ない動物にミネラルウォーターを与えてもかならず膀胱結石・尿道結石ができるわけではないと思います。
ただし結石ができやすい動物(できてみないとわからないと思いますが)や膀胱結石を防ぐ処方食を食べている動物にはミネラルウォーターは避けた方がいいでしょう。

さて、当院で設置したのはミツウロコさんのウォーターサーバーです。
インターネットで調べるといろんな会社がウォーターサーバーのレンタルをしていますが、このなかにはたぶん適当?な製品(なにしろ水なので・・)を売っている会社もあるのかなと、ついつい思ってしまいます。
ミツウロコさんはたまたまガソリンスタンドを調べていて水事業を知りました。ホームページ見る限りかなり厳密な生産と管理をしているようです。
500円/月のレンタルサーバー料はかかりますが、信頼の高さからお願いしてみました。
スポンサーサイト



ナンバーリクエストを設定しました

病院の電話にナンバーリクエストを設定しました。
ナンバーリクエストとは非通知で電話をかけてきた場合に、「おそれいりますが、電話番号の前に186をつけてダイヤルするなど、あなたの電話番号を通知しておかけ直しください。」とアナウンスして電話をとりつがないサービスです。
ときどき患者さんから非通知で電話がくることもありますが、非通知の悪質営業の電話が多いため導入させていただきました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。


さて、今回病院の電話回線と自宅の電話回線の変更をおこなったのでそのことについてかきます。
今の病院の場所に移転してきたときはADSL+アナログ回線で自宅電話、病院電話、病院FAXと3アナログ回線を使っていました。
2年ほど前にフレッツ光に変更したのですが、個人契約のひかり電話ではダブルチャネルという付加サービスを契約してして2回線までの同時通話ができます。そこでその時は自宅電話と病院電話をダブルチャネルで契約して病院FAXをアナログ回線で1回線残しました。アナログ回線を残すことにより災害時などに役に立つかもと思いました。
さて、実際に使っていると病院の電話はもちろん頻繁に使うのですが、携帯電話もあるので自宅の電話はめったに使いません。FAXも最近は獣医師会の連絡がメール中心になったためそれほど多くは使いません。アナログ電話を残すことの理由に災害時の利用があったのですが、震災時の計画停電の時に役に立ったかというと、全く利用しませんでした。というか、そもそもFAX機が電気がないと使えません・・・。停電時に電話をかけようとするのであれば、ホームセンターなどで本当に電話機能だけの電気を使わない廉価な電話機を用意しておかなければなりません。仮にこちらから電話をかけられたとしても、相手はうけられるのか・・・?
結論・・・アナログ回線はあれば安心かもしれませんが必要ありませんね。
そこでFAXで使用していたアナログ回線を休止して、ひかり電話のダブルチャネル+マイナンバーで3電話番号使うことにしました。ダブルチャネルで今まで通り2回線は同時通話できます。マイナンバーはダブルチャネルの1回線と共有して、同時通話はできませんが追加で電話番号を取得できます。ダブルチャネルの1回線は病院電話に、もう1回線は病院FAXとマイナンバーの自宅電話を鳴り分けすることにしました。
これでお終い・・・のはずが、マイナンバーの電話がちょっとクセモノです。
マイナンバーで取得した電話番号は、3番号目からはNTTのひかり電話ルータ(今使っているのはマイナンバー対応のPR-S300NE)から無線LANでとばす無線IP電話を使わなければなりません。調べてみましたが結局NTTから販売されている「ひかりパーソナルフォン」を使う必要があります(スマホを使うことができるかもしれません)。市販の電話機は使えず、まずこのひかりパーソナルフォンをNTTから購入することになります。次にNTTの説明ではひかりパーソナルフォンを使うために無線LANカードをレンタルで借りる必要があるとなっています(NTT東日本は月額300円、西日本は月額100円・・・なぜ?)。ここで皆さん同じことを考えると思いますが、これはひかり電話ルータに接続している市販の無線LANルータで代用はできないのか?当方では血液検査の機器がインターネット通信をするためNECの無線LAN機器(PA-WR9500N)を使っています。NTTは詳しく説明しておらず動作保証対象外ですが、実はこれが使えます。設定はひかりパーソナルフォンに無線LAN親機のSSIDと暗号化キーを入れるだけ・・・・のはずが、素人には難しい・・・。僕より詳しいはずの工事業者さんが親切に設定してくれようとしたのですが、無線自動設定が機能せずにできず。暗号化キーのマニュアル入力は個人情報のため自分で入れることに。ここから大変だったのですが、NTTに電話で(しぶしぶ?)教えてもらいながらなんとか完了しました。当方のNEC無線LAN機器(PA-WR9500N)との接続は、WEP(68/126bit)ではなくWPA-PSKのAESという暗号化方式での接続となりました。
これで無事に接続終了、通話品質は今のところ全く問題ありません!不満はといえば今時着信音に電子音しか選択できないのがちょっとさみしいです。せっかくPCにつないで設定もできるのですから、着メロなどダウンロードして入れることができればいいのにと思いました。またナンバーディスプレイの表示が小さくて非常に見にくい。待ち受け時の時計は大きく表示されれいるのに・・・。電話機としては全く遊び心がありません。ちなみに無線「IP」電話となっていますが、050番号ではなく通常の市外局番の電話番号が使えます。
また今回の回線設定にするにあたって自宅の電話番号と病院のFAXの鳴り分けにダイヤルイン機能付きの電話機やFAX機を導入することも検討しましたが、ダイヤルインでの鳴り分けに数秒~10秒程度のタイムラグがあるようなのでやめました(機器にもよると思います)。今のやり方ではタイムラグは全く実感できません。
余談ですが、NECの無線LAN機器が安定しているという話は聞いていたのですが、当方の機器もとても安定しています。もちろんでしょうが通話が安定しているのは無線LAN機器が安定しているからでしょう。NECの前に他社製(某売れ筋メーカー)の無線LAN機器を導入したのですが、僕(素人)の設定が悪いのか全く安定せず、一日の半分は接続できていない状態でした。

ふう。
こんなことをかいたのは今回ひかり電話で3番号使用するのにネット上でいろいろ調べてみて、情報はあるのですが分かりにくかったからです。肝心のNTTのホームページでは簡単なことしかかいてありません。Q&Aや他の方のブログなどを参考にしながらいろいろ検討しました。たぶん詳しい人にはこんな簡単なこと、と思うのでしょうが僕のような素人にはここまでたどりつくのにずいぶんと頭を使いました。
どなたかこれから同じことをする場合に役に立てればいいな、と思いました。
あっ、このめったに更新しないブログは誰もみていないか・・・・・。

今年もどうぞよろしくお願いいたします

今年も無事に新しい年を迎えることができました。
皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はもう少しブログを更新するようにないといけませんね・・・・。

今年もありがとうございました

本日で今年の診療を終了いたしました。
数ある動物病院の中から当院を選んでいただき来院していただいた方には、心から感謝申し上げます。
例年思うことですが、お役に立てなかった方には申し訳ありませんでした。

今年はブログをほぼ一年間放置してしまいました。
ホームページも直さなければならないところが多々あります。
忙しさにかまけ(本当に?)さぼっていたことは来年もう少し頑張ろうと思います。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

引き続き、スタッフ募集しています

今年度からのスタッフ募集は間に合いませんでした・・・。
引き続きスタッフを募集しているので、よろしくお願いいたします。
詳細はお問い合わせください。
次のページ